愛媛の神々

中予(全199社)

金刀比羅宮ことひらぐう

金刀比羅宮
鎮座地清住2丁目1214 山西水利組合西集会所
御祭神大物主神・国常立命・和多津美神
御由緒清住町がまだ海岸であった頃からあった祠を水利組合集会所建築の際に取り込んで社殿としたもの
ご利益海上安全・町内安全
管理神社朝日八幡神社

幸金神社さいわいのじんじゃ

幸金神社
鎮座地千舟町7丁目2 済美高校裏
御祭神国常立命・大物主神
御由緒中の川改修工事の際に出土した「幸金」の文字が刻まれた石をご神体として祀る
ご利益町内安全・交通安全
管理神社朝日八幡神社

和多津美神社わだつみじんじゃ

和多津美神社
鎮座地大可賀2丁目8-35 大可賀集会所 
御祭神和多津美神・国常立神
御由緒新田開発で大可賀町が出来た当時、山西町の地主神社から分祀、現在は大可賀町集会所内に祀る
ご利益不詳
管理神社朝日八幡神社

素鵞神社そがじんじゃ

素鵞神社
鎮座地竹原2丁目10-10 付近
御祭神須佐男命
御由緒不詳
ご利益竹原町内守護
管理神社雄郡神社

宿禰神社すくねじんじゃ

宿禰神社
鎮座地永代町2-3 久保公民館脇
御祭神武内宿禰命
御由緒不詳
ご利益永代町守護
管理神社雄郡神社

鎮守社ちんじゅしゃ

鎮守社
鎮座地御幸1-253 還熊八幡神社境内
御祭神金山彦神
御由緒山越西條谷地区守護神社、理由あって還熊八幡神社境内に鎮座す
ご利益町内安全・家内安全
管理神社還熊八幡神社

恵美須神社えびすじんじゃ

恵美須神社
鎮座地本町7丁目4-9 付近
御祭神恵美須神
御由緒不詳
ご利益商売繁昌・家内安全
管理神社還熊八幡神社

稲荷神社いなりじんじゃ

稲荷神社
鎮座地木屋町4丁目180 付近
御祭神稲荷神
御由緒不詳
ご利益商売繁昌・家内安全
管理神社還熊八幡神社

矢取神社やとりじんじゃ

矢取神社
鎮座地山越3丁目10 付近
御祭神源爲朝・五十猛命
御由緒長寛年間、源爲朝が此の地で弓術の奥義を悟った時、五十猛命を祭り矢取宮と称した
ご利益武運長久・家内安全
管理神社還熊八幡神社

竜姫宮りゅうきぐう

竜姫宮
鎮座地末町 ホテル奥道後内
御祭神飛竜乃命
御由緒付近の温湯が湧き出ているところを湧ケ淵と呼び、大蛇に関する伝説があり、その魂を鎮める
ご利益不詳
管理神社三島神社

目留止社まるとしゃ

目留止社
鎮座地東川町190 付近 諏訪神社境内
御祭神目留止神
御由緒昔、目留止という目の病にかかった人が祈願し治った為、奉納相撲を始め、以来、祭りには相撲を盛んにしている。
ご利益目の神・眼病に効能有
管理神社三島神社

樋又稲荷神社ひまたいなりじんじゃ

樋又稲荷神社
鎮座地道後樋又1-6 付近
御祭神宇迦之御魂神
御由緒水田に田植えをするため水を張ったところ、1カ所ひときわ水が澄み切って太陽と月と星の三つが一緒に水面に映った。この不思議を恐れて「三光田」と呼んで耕作を止めたという。その跡地に祀られたとされる。
ご利益五穀豊穣・町内安全
管理神社伊佐爾波神社

天満宮てんまんぐう

天満宮
鎮座地神田町1-7
御祭神菅原道真公
御由緒不詳
ご利益学業成就
管理神社嚴島神社

恵美須宮えびすぐう

恵美須宮
鎮座地神田町1-7
御祭神事代主命・蛭子命・寿老神
御由緒松原から苅屋に出る坂本氏宅に祀られていた木像を朝日道路の工事の為、遷座
ご利益商売繁昌・不老長寿
管理神社嚴島神社

蛭子神社(堀川えびす)えびすじんじゃ(ほりかわえびす)

蛭子神社(堀川えびす)
鎮座地住吉1丁目6-18
御祭神蛭子の神
御由緒元々近くに住んでいた漁師が祀っていたもので今でも堀川漁業組合により祭典が執り行われている
ご利益大漁繁栄
管理神社嚴島神社

若宮様わかみやさま

若宮様
鎮座地古三津2丁目11-10
御祭神刈谷畑の合戦にて亡くなった人々
御由緒刈谷畑の合戦にて不幸にも志半ばにして、目的を果たせず非業の死をとげた者が、祟りをなすのを恐れて若宮様として祀っている。
ご利益慰霊鎮魂
管理神社嚴島神社

御津大明神みつだいみょうじん

御津大明神
鎮座地古三津2丁目17-32
御祭神市杵島姫命・湍津姫命・田心姫命
御由緒元屋敷跡(元々、三津 嚴島神社があったとの言い伝えがある)
ご利益外難防御
管理神社嚴島神社

塩神社(美保神社)しおじんじゃ(みほじんじゃ)

塩神社(美保神社)
鎮座地新浜町2組(12-1裏山)
御祭神事代主神
御由緒松山藩新浜塩田(慶安2年)守護の為勧請鎮座
ご利益塩田守護・繁栄
管理神社湊三嶋大明神社

篠岡神社ささおかじんじゃ

篠岡神社
鎮座地安城寺町334番地
御祭神蒲生忠知公
御由緒松山城主蒲生忠知公の徳を仰慕し、その死語家臣達によって方々に斎祀した中の一社である。
ご利益町内安全
管理神社諸山積神社

稲荷神社いなりじんじゃ

稲荷神社
鎮座地船ヶ谷町212番地
御祭神不詳
御由緒古くは稲荷池のお堂(地名)にあったが、現在地に遷されお祀りしたといわれている。お社前の石燈に「安政四年巳三月吉日」と刻まれている。
ご利益町内安全
管理神社諸山積神社