愛宕神社(あたごさま)あたごじんじゃ

| 鎮座地 | 城川町窪野 下里 | 
|---|---|
| 御祭神 | 秋葉愛宕様 | 
| 御由緒 | 創建年代不詳。昔、地区の大火があり、二度と火事が起こらないように勧請。5月5日の大祭神事後、相撲を実施。崇敬者は80戸である。 | 
| ご利益 | 下里地区守護 | 
| 管理神社 | 三瀧神社 | 


| 鎮座地 | 城川町窪野 下里 | 
|---|---|
| 御祭神 | 秋葉愛宕様 | 
| 御由緒 | 創建年代不詳。昔、地区の大火があり、二度と火事が起こらないように勧請。5月5日の大祭神事後、相撲を実施。崇敬者は80戸である。 | 
| ご利益 | 下里地区守護 | 
| 管理神社 | 三瀧神社 | 

| 鎮座地 | 和霊町1451 和霊神社境内 | 
|---|---|
| 御祭神 | 大山積大神 | 
| 御由緒 | 創建年代不詳。和霊町の氏神様。別の場所から和霊神社境内へ移る。 例祭10月23日 | 
| ご利益 | 氏子平安・五穀豊穣 | 
| 管理神社 | 和霊神社 | 

| 鎮座地 | 和霊町1451 和霊神社境内 | 
|---|---|
| 御祭神 | 奥津彦命・奥津姫命 | 
| 御由緒 | 創建年代不詳。和霊神社の境内元神様である。 例祭11月初卯 | 
| ご利益 | 防火・炊事安全・家内安全・商売繁盛 | 
| 管理神社 | 和霊神社 | 

| 鎮座地 | 和霊町1451 和霊神社境内 | 
|---|---|
| 御祭神 | 大物主命 | 
| 御由緒 | 創建年代不詳。 例祭日は、11月22日である。 | 
| ご利益 | 五穀豊穣・疫病除け | 
| 管理神社 | 和霊神社 | 

| 鎮座地 | 津島町小郷辷峠山国有林 山神安置所 | 
|---|---|
| 御祭神 | 大山積大神 | 
| 御由緒 | 森林管理所が管理する守り神である。 | 
| ご利益 | 林業安全・作業安全 | 
| 管理神社 | 和霊神社 | 

| 鎮座地 | 八幡山国有林 山神安置所 | 
|---|---|
| 御祭神 | 大山積大神 | 
| 御由緒 | 森林管理所が管理する守り神である。 | 
| ご利益 | 林業安全・作業安全 | 
| 管理神社 | 和霊神社 | 

| 鎮座地 | 目黒山国有林 山神安置所 | 
|---|---|
| 御祭神 | 大山積大神 | 
| 御由緒 | 森林管理所が管理する守り神である。 | 
| ご利益 | 林業安全・作業安全 | 
| 管理神社 | 和霊神社 | 

| 鎮座地 | 藤江大字深泥1339 多賀神社境内 | 
|---|---|
| 御祭神 | 少彦名命 | 
| 御由緒 | 創建年代不詳。女性のみの大祓式が行われる、女性崇敬の社である。 | 
| ご利益 | 安産・病気平癒・女性の災難除 | 
| 管理神社 | 多賀神社 | 

| 鎮座地 | 弁天町3-6-15 | 
|---|---|
| 御祭神 | 市杵島姫命 | 
| 御由緒 | 現在の弁天町、寿町、朝日町、地区は伊達藩によって元禄三年から工事を起こし、同十三年に埋立(樺崎新田)が完成,水辺に緑の深い辨天社を藤江より移祭した。昭和七年現在地へ遷座する。 | 
| ご利益 | 縁結び・音楽・芸能上達 | 
| 管理神社 | 多賀神社 | 

| 鎮座地 | 吉田町奥浦 惣代 | 
|---|---|
| 御祭神 | 火之迦具土神 | 
| 御由緒 | 創建年代不詳 | 
| ご利益 | 鎮火・五穀豊穣 | 
| 管理神社 | 多賀神社 | 

| 鎮座地 | 吉田町白浦 筋(主要道路下り途中に階段あり) | 
|---|---|
| 御祭神 | 一言主大神(事代主命) | 
| 御由緒 | 創建年代不詳。一言だけ願い事を聞いてくれる。無言参りの神。 | 
| ご利益 | 諸願成就 | 
| 管理神社 | 多賀神社 | 

| 鎮座地 | 伊吹町24-1 八幡神社境内 | 
|---|---|
| 御祭神 | 大山積神・安閑天皇・猿田彦神・五男神・三女神 | 
| 御由緒 | 柿原町の氏神様。現在、八幡神社の境内末社である。 | 
| ご利益 | 氏子平安・地域守護・家内安全 | 
| 管理神社 | 八幡神社 | 

| 鎮座地 | 大浦2342 | 
|---|---|
| 御祭神 | 龍王神 | 
| 御由緒 | 創建年代不詳。海の神として崇められる。 | 
| ご利益 | 海上安全・漁業繁栄 | 
| 管理神社 | 八幡神社 | 

| 鎮座地 | 長掘2-5-27 三島神社境内 | 
|---|---|
| 御祭神 | 天之御中主神・天照大神 | 
| 御由緒 | 不詳 | 
| ご利益 | 地域の安寧 | 
| 管理神社 | 三島神社(長堀) | 

| 鎮座地 | 坂下津 戎山(海岸沿い) | 
|---|---|
| 御祭神 | 事代主命 | 
| 御由緒 | 創建年代不詳。毎年4月10日に戎神社奉賛会により神事が行われる。 | 
| ご利益 | 家内安全・商売繁盛・大漁 | 
| 管理神社 | 三島神社(長堀) | 

| 鎮座地 | 本九島 | 
|---|---|
| 御祭神 | 龍王神 | 
| 御由緒 | 大海に棲み、雲を呼び、雨を降らす秘力を持つ。神格の高い龍を龍王称えた | 
| ご利益 | 海上安全・漁業繁栄 | 
| 管理神社 | 三島神社(長堀) | 

| 鎮座地 | 下波七乃頭(七乃頭バス停近く海沿い) | 
|---|---|
| 御祭神 | 龍王神 | 
| 御由緒 | 不詳 | 
| ご利益 | 地域の安寧 | 
| 管理神社 | 神明神社(下波) | 

| 鎮座地 | 日振島 | 
|---|---|
| 御祭神 | 加藤清正 | 
| 御由緒 | 不詳 | 
| ご利益 | 必勝・地域守護 | 
| 管理神社 | 神明神社(下波) | 

| 鎮座地 | 吉田町法花津8-196 三島神社境内 | 
|---|---|
| 御祭神 | 新田義貞 | 
| 御由緒 | 不詳 | 
| ご利益 | 厄除開運・邪気退散 | 
| 管理神社 | 三島神社(吉田町法花津) | 

| 鎮座地 | 吉田町沖村長畑乙642 | 
|---|---|
| 御祭神 | 白城左近少輔 | 
| 御由緒 | 延慶三年、城主 白城左近少輔薨去、その後、一族その徳を称え、一宇を建立し、氏神として奉斎した。 | 
| ご利益 | 氏子平安・地域守護・家内安全 | 
| 管理神社 | 三島神社(吉田町法花津) |