愛媛の神々

今治市(全80社)

山王神社さんのうじんじゃ

山王神社
鎮座地高市新田甲490付近
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益高市新田組の守護神
管理神社多伎神社

五社明神社ごしゃみょうじんじゃ

五社明神社
鎮座地高市甲635貴布禰神社境内
御祭神不詳
御由緒現在貴布祢神社の境内に祀られるも10年余前に境内外西方300mの田の畦から遷座。後組20余名が11月初旬に當元はじめ當員祭祀をする
ご利益安産 高市後組の守護神
管理神社多伎神社

権現神社ごんげんじんじゃ

権現神社
鎮座地古谷甲1185
御祭神不詳
御由緒古谷最大の旧家清水家を筆頭に當元中心に11月初め加入者7戸揃ひ祭祀を執り行う。今は直会なし。かつては祈祷師(仏教系)していたと聞く。
ご利益通称上の山(清水家筋)一統の守護神
管理神社多伎神社

川中島神社かわなかじまじんじゃ

川中島神社
鎮座地古谷甲959
御祭神不詳
御由緒清水家元屋敷に祀る清水家の小祀。先代の時代、男子が幼く死に育たなかったので屋敷神に願をかけ鬼子母神にあやかり「鬼」の字を貰い祈願叶う
ご利益川中島のホロセ(アレルギー)の神様。ホロセに霊験あり。 安産・子育て
管理神社多伎神社

一本松神社いっぽんまつじんじゃ

一本松神社
鎮座地山口甲241-1付近
御祭神円墳に眠る豪族の御霊
御由緒円墳の上に根を張り生える雌雄二本の松は周辺を覆い県の天然記念物、朝倉村のシンボルであった。 昭和50年代に松枯病で枯れた。雌雄の松は一本に見え「山口の一本松」で親しまれた。 当時を偲び円墳に眠る豪族の慰霊の為昭和50年代半ば小祀を設け出土物(宝石)を御神体とした
ご利益不詳
管理神社多伎神社

石拆神社いわさくじんじゃ

石拆神社
鎮座地玉川町龍岡上 中村
御祭神石拆神・根拆神・石筒男神(イワサクノカミ・ネサクカミ・イシツツオノカミ)
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社天神社

妙見神社みょうけんじんじゃ

妙見神社
鎮座地玉川町龍岡下 妙見前
御祭神妙見菩薩
御由緒不詳
ご利益国土を守り災害を払う
管理神社天神社

厳島神社いつくしまじんじゃ

厳島神社
鎮座地宅間222
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

荒神社こうじんじゃ

荒神社
鎮座地宅間荒木乙279荒木八幡神社大神境内
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

山之神神社やまのかみじんじゃ

山之神神社
鎮座地宅間荒木乙279荒木八幡神社大神境内
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

貴布禰神社きふねじんじゃ

貴布禰神社
鎮座地宅間1848-1付近
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益松本家の神様
管理神社荒木八幡大神

中山神社なかやまじんじゃ

中山神社
鎮座地宅間1848-1付近
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

鎮守神社ちんじゅじんじゃ

鎮守神社
鎮座地宅間1863
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

出雲神社いずもじんじゃ

出雲神社
鎮座地宅間2961付近
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

帝森稲荷神社みかどのもりいなりじんじゃ

帝森稲荷神社
鎮座地宅間1991付近
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

伊勢宮いせぐう

伊勢宮
鎮座地宅間1945-1付近
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

住吉神社すみよしじんじゃ

住吉神社
鎮座地宅間1810付近
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

矛神社ほこじんじゃ

矛神社
鎮座地宅間1162-2付近
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

天神社てんじんじゃ

天神社
鎮座地大西町下九王(宅間飛地)
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

九社権現十二社権現くしゃごんげんじゅうにしゃごんげん

九社権現十二社権現
鎮座地神宮甲699野間神社境内
御祭神不詳
御由緒以前は瓦のヤブ神であったが平成17年の式年祭にあたり現在の地に移転新築す
ご利益不詳
管理神社野間神社