愛媛の神々

東予(全274社)

帝森稲荷神社みかどのもりいなりじんじゃ

帝森稲荷神社
鎮座地宅間1991付近
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

伊勢宮いせぐう

伊勢宮
鎮座地宅間1945-1付近
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

住吉神社すみよしじんじゃ

住吉神社
鎮座地宅間1810付近
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

矛神社ほこじんじゃ

矛神社
鎮座地宅間1162-2付近
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

天神社てんじんじゃ

天神社
鎮座地大西町下九王(宅間飛地)
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社荒木八幡大神

九社権現十二社権現くしゃごんげんじゅうにしゃごんげん

九社権現十二社権現
鎮座地神宮甲699野間神社境内
御祭神不詳
御由緒以前は瓦のヤブ神であったが平成17年の式年祭にあたり現在の地に移転新築す
ご利益不詳
管理神社野間神社

厳島神社いつくしまじんじゃ

厳島神社
鎮座地神宮甲699野間神社境内
御祭神不詳
御由緒広島県厳島神社より勧請される。
ご利益不詳
管理神社野間神社

加茂神社かもじんじゃ

加茂神社
鎮座地別宮町8-1-26付近
御祭神加茂建角身命・加茂別雷命
御由緒安永3年(1774年)菊間の加茂神社より勧請。昭和53年浅川の改修工事の為現在の地に移る。それまでは浅川の中州のような所にあったといわれている。
ご利益不詳
管理神社別宮大山祇神社

若宮神社わかみやじんじゃ

若宮神社
鎮座地片原町4丁目1335-2付近
御祭神不詳
御由緒旧5月26日に氏子総代で例祭を齊行。田植えの時期ということで過去には稲が土地に吸い付きよく稔るようにとタコを献上していた。例祭後にはこの周辺のお地主さんも祭典を斎行する。
ご利益不詳
管理神社吹揚神社

お地主さんおぢぬしさん

お地主さん
鎮座地片原町4丁目
御祭神不詳
御由緒若宮神社例祭後に祭典。お衣替えを行う。
ご利益町内安全
管理神社吹揚神社

お地主さんおぢぬしさん

お地主さん
鎮座地片原町4丁目付近
御祭神不詳
御由緒若宮神社例祭後に祭典。お衣替えを行う。
ご利益町内安全
管理神社吹揚神社

大木神社おおきじんじゃ

大木神社
鎮座地本町6丁目
御祭神不詳 
御由緒毎年旧1月15日・5月5日・9月26日に祭典を斎行。この付近では昔は慶応町と呼んでおりその名のままに慶応町町祈祷とした。現在は平成24年11月の火災の延焼のためにこの姿は残っていない。
ご利益不詳
管理神社吹揚神社

潮富貴神社しおふきじんじゃ

潮富貴神社
鎮座地大浜3丁目1-9大浜八幡大神社境内
御祭神瀬織津姫神・速開津姫神・気吹戸主神・大宮能売神
御由緒不詳
ご利益昔から潮切りさんと崇められ祓戸の神をお祀りしている。
管理神社大浜八幡大神社

萩森神社はぎもりじんじゃ

萩森神社
鎮座地広紹寺2-1
御祭神細川讃岐守源頼春
御由緒観応3年(1352)頼春が京都四条大宮で討死。地元の人が遺徳を偲び社を作り祭祀を伝承する。
ご利益広紹寺地区の守護
管理神社三嶋神社

茂森神社しげもりじんじゃ

茂森神社
鎮座地喜田村1丁目4
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益喜多村五軒屋守護
管理神社三嶋神社

弁辯社べんてんしゃ

弁辯社
鎮座地喜田村1丁目7
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益喜多村町内守護
管理神社三嶋神社

萩神社やぶがみしゃ

萩神社
鎮座地南高下町1丁目1
御祭神不詳
御由緒いわれは残ってないが、ホロセができたら参ると治る伝承があり、5軒でお祀りしている。
ご利益鳥生南下の地区の守護
管理神社三嶋神社

堀部神社ほりべじんじゃ

堀部神社
鎮座地拝志7-30美保神社境内
御祭神堀部主膳守
御由緒拝志郷の総氏神として奉斎された。元和5年に領主堀部主膳守によって地域を分割され、現在の小区域の氏神として奉斎されるようになった。
ご利益不詳
管理神社三嶋神社

御鉾社おんほこしゃ

御鉾社
鎮座地祇園町2丁目3-22
御祭神不詳
御由緒不詳
ご利益不詳
管理神社三嶋神社

白磐大明神しらいわだいみょうじん

白磐大明神
鎮座地波方町波方甲2494
御祭神天之穂日命・彌都波能賣神
御由緒南北朝時代の城跡に鎮座する。
ご利益不詳
管理神社潮早神社